MACD マックディー
MACD=Moving Average Convergence Divergence
マックディー
移動平均線の応用で生れた。
短期の移動平均線と、中長期の移動平均線の2本のライン
MACDとシグナル 2本のラインの交差を売買のタイミングとして用いる。
視覚的にわかりやすく 一般的にトレンド形成時に威力を発揮する反面、ボックス相場には弱いと考えられている。
- MACD=短期EMA-長期EMA
- MACDシグナル=MACDのEMA
- EMA=指数平滑移動平均
EMAは直近の値動きをより反映するため、SMA(単純移動平均)と比較して値動きに敏感と考えられている。
(出所:当社提供)
- MACDとシグナルが共に横ばい状態/売買シグナルとしては機能しない
短期急騰と急落を繰り返す局面/遅反応 又は、無反応。 - 一般的にMACDとシグナル 2本のラインの交差を売買のタイミングとして用いる
ゴールデンクロスで買い、デッドクロスで売りと考えられている。
(出所:当社提供) - ゴールデンクロス後、MACDが0ラインを超え追随
デッドクロス後、MACDが0ラインを下回り追随
というのが一般的である。
- ダイバージェンス現象=高値(安値)水準よりも上昇(下降) MACDが以前の高値(安値)よりも高い低い(反比例関係)=反発する可能性が高いと考えられる。
MACDとRSIで精度向上を考えることができる。
RSI=直近の一定期間に終値ベースで上昇変動と下落変動の勢いの計測指標
(出所:当社提供)
上昇幅の累計と下落幅の累計、上昇幅の累計が全体の何%を占めているか
(出所:当社提供)
- 一般的にはRSIが70%以上で買われすぎ、30%以下で売られ過ぎ と考えられる。
- 考え方アイデアとして
1つのテクニカル分析だけに依存した取引は控えたほうが良い。
根拠が薄い状況では無理なエントリーを避けて、取引を見送る。
いくつかのテクニカル分析の組み合わせは分析精度を高める。
適切なチャート分析で根拠を持ってエントリーすることが期待できる。
チャンスはいずれ訪れる。
お問い合わせ
サポートチャット
営業時間 9:00-17:00 (土日祝日を除く)
0120-077-771
営業時間 9:00-17:00 (土日祝日を除く)