FX取引時間 | 取引時間は何時から?| 主要市場の特徴も解説
FXで「いつ取引するか」は、結果に大きな差を生む重要なポイントです。 外国為替市場は24時間開いているとはいえ、時間帯によって値動きの傾向や ボラティリティが異なります。特に 「ロンドン市場とニューヨーク市場が重なる時間帯(日本時間21時〜翌01時)」は 取引量が多く、チャンスも多い反面、値動きが大きくなりやすく、 リスクもあるため注意が必要です。
一方で、初心者の方は比較的相場が安定しやすい「東京市場の午前中(9時〜12時)」を観察することも一手です。急変動が少なく、ゆったりとした値動きの中で取引のシミュレーションができます。
この記事では、FXの取引時間や各市場の特徴、夏時間の影響、取引できない日、そして狙い目となる時間帯の活用法まで、初心者の方にもわかりやすく解説します。
FXの取引時間は?
FX(外国為替証拠金取引)は、株式市場と異なり、平日なら24時間いつでも取引が可能です。 これは、世界中の外国為替市場に時差があり順番に開いていくためで、月曜日の早朝(ニュージーランド市場のオープン)から始まり、 金曜日の深夜(ニューヨーク市場のクローズ)まで取引が続きます。
日本時間でのFXの一般的な取引可能時間は次の通りです。
- 月曜日の朝7時ごろ〜土曜日の朝7時ごろ(夏時間では1時間前倒し)
ただし、取引時間はFX業者によって多少前後することがあり、また土日や祝日、年末年始などは取引ができない場合があります。
FXは「24時間取引できる」という大きなメリットがありますが、時間帯によって値動きの激しさや取引のしやすさが異なるため、 いつでも好きな時間に売買すれば良いというわけでもありません。特に初心者のうちは、相場の特性を踏まえて取引時間を選ぶことが重要です。
まずは、デューカスコピー・ジャパンのデモ口座で値動きを確認してみましょう。
次に、主要な外国為替市場(東京・ロンドン・ニューヨーク)それぞれの特徴や、動きが活発になる時間帯について詳しく見ていきましょう。
主要市場の取引時間帯
FX市場は世界中に存在しており、時差によって「主要な外国為替市場」が順に開いていくことになります。 そのため、平日の24時間取引が可能です。なかでも取引量が多く、市場参加者が活発な3大市場が以下の通りです。
東京外国為替市場(アジア時間)
- 取引時間(日本時間):8時~17時ごろ
日本国内の金融機関や証券会社、アジア地域の参加者が市場に多く参加する時間帯で、 「アジア時間(東京時間)」とも呼ばれます。
特徴と解説
① 日本やアジア圏の経済指標が集中
この時間帯には、日本や中国、豪州などの主要経済指標(例:GDP、失業率、日銀政策金利など) が発表されるため、それに反応して円やアジア通貨が動きやすくなります。
② ボラティリティ(価格変動)は比較的穏やか
欧州・米国市場と比べて、参加者の絶対数が少なく、ヘッジファンドや大口の機関投資家の参入も限られるため 、価格変動が緩やかになる傾向があります。これは市場の厚み(流動性)や取引量が比較的控えめであることが主な要因です。
③ 銀行の仲値決定(午前9時55分)に注目が集まる
東京市場の特徴的な動きとして、毎営業日の午前9時55分に決定される「銀行の仲値(為替レートの基準値) 」に向けた取引の偏りが挙げられます。特に、輸出入企業のドル買いや売りが集中しやすく、短時間で値動きが活発になる傾向があります。
④ 円やオセアニア通貨の取引が活発
東京市場では、日本円を含む通貨ペア(クロス円)や、アジア・オセアニア諸国の通貨が主に取引されます。アジア・オセアニア地域の市場参加者も多く、特に以下の通貨ペアの取引が増えます。
- USD/JPY (ドル円)
- AUD/JPY(豪ドル円)
- NZD/JPY(NZドル円)
- AUD/USD(豪ドル米ドル)
豪州・ニュージーランド市場もこの時間帯に開いており、経済指標や金融政策に連動してオセアニア通貨が活発に動くのが理由です。
⑤ 値動きが比較的緩やかで、初心者にやさしい時間帯
東京時間は突発的な大きな値動きが少なく、テクニカル分析が機能しやすいとされています。値動きが滑らかでレンジ(横ばい相場)になりやすいため、初心者がチャートの読み方やエントリーポイントを学ぶのに適しています。
また、欧州や米国市場に比べて、東京時間は政策関連イベントの頻度が少ないため、突発的な価格急変動が起こりにくいのが特徴です。たとえば、FRB(米連邦準備制度)やECB(欧州中央銀行)などの政策金利発表、FOMC議事録の公表、FRB議長や欧州中銀関係者の発言などは、基本的にニューヨーク時間やロンドン時間の午後以降(=日本時間の深夜帯)に予定されることが多くなります。
そのため、東京時間帯はそうした経済政策・金融政策を起因とする「サプライズ的なボラティリティ」が生じにくく、相場が比較的安定して推移する傾向にあります。また、米国株や欧州株の市場オープンといったイベントもこの時間帯には発生せず、株価連動のリスクも低減されています。こうした背景から、テクニカル指標が素直に反応しやすく、値動きが緩やかに推移しやすい東京時間は、特に初心者にとってリスクをコントロールしやすい時間帯と言えるでしょう。
ロンドン外国為替市場(欧州時間)
- 取引時間(日本時間):16時~翌1時ごろ(夏時間は15時開始)
ロンドン市場は世界最大の外国為替取引量を誇り、世界中の金融機関や機関投資家が活発に取引する時間帯です。 「欧州時間」とも呼ばれ、取引の中心はユーロやポンドを含む通貨ペアです。
特徴と解説
① 世界最大の取引量を誇る時間帯
ロンドン市場は、世界のFX取引全体の約35〜40%を占めると言われており、取引量・流動性ともに他の時間帯を大きく上回ります。 欧州の大手銀行・機関投資家が本格的に動き始める時間帯で、ボラティリティが高まる要因となります。
② ユーロ・ポンド・ドル関連通貨が主役
この時間帯は、EUR/USD(ユーロドル)、GBP/USD(ポンドドル)、EUR/GBP(ユーロポンド)といった欧州通貨を含むペアの値動きが活発になります。加えて、USD/JPYやクロス円などもロンドン勢によって大きく動く傾向があります。
③ 経済指標・要人発言による急変動に注意
欧州圏(ユーロ圏・英国)から重要な経済指標(例:ECB金利、英GDP、PMIなど)が多く発表され、加えて要人発言も多いため、 一時的に大きな変動が発生するリスクがあります。
④ 東京市場との重複時間帯(16時~18時頃)はトレンドが生まれやすい
ロンドン市場と東京市場の取引時間が重なる16時〜18時頃は、アジアと欧州の注文が交錯し、短時間で大きなトレンドが形成されることがあります。 とくにUSD/JPYなどの通貨ペアでその傾向が顕著です。
⑤ 値動きが大きく、上級者向けの時間帯
ボラティリティが高く、スプレッドも広がりやすい時間帯です。レンジ相場よりもトレンドが形成されやすく、 順張り系のスキャルやデイトレに適していますが、初心者にはやや難易度が高い面もあります。
ニューヨーク外国為替市場(米国時間)
- 取引時間(日本時間):22時~翌6時ごろ(夏時間は21時開始)
アメリカの経済活動が本格化する時間帯であり、「米国時間」または「ニューヨーク時間」とも呼ばれます。世界最大級の経済圏である米国の動向が、為替相場に強く影響を与える時間帯です。
特徴と解説
① 米国の重要経済指標が集中
ニューヨーク時間では、米国の主要な経済指標(雇用統計、CPI〈消費者物価指数〉、FOMC声明、GDP速報値など)が発表され、相場が大きく動く要因となります。これらの発表は日本時間の21時30分~23時ごろに集中する傾向があり、短時間で大きく動くことも珍しくありません。
② ロンドン市場との重複でボラティリティが最大化
ロンドン市場とニューヨーク市場が重なる「22時~翌1時(夏時間中は21時~24時)」は、取引量・参加者数ともに最も多く、世界中のトレーダーが注目するゴールデンタイムです。この時間帯はトレンドが発生しやすく、短期トレード(スキャル・デイトレ)にとって最もチャンスが多い時間帯とも言われます。
③ 終盤(翌3時~6時)は市場が落ち着く傾向
ニューヨーク時間の後半(日本時間で翌3時以降)は、欧州勢が市場から離脱し、米国の機関投資家・ファンド勢もポジション整理に入る時間帯です。そのため、取引量が減り、値動きが穏やかになる傾向があります。ただし、週末や四半期末にはポジション調整の影響で不規則な動きが出る場合もあります。
④ ドルストレートが中心に
ニューヨーク市場では、米ドルを含む通貨ペア(USD/JPY、EUR/USD、GBP/USD、AUD/USDなど)の取引が活発になります。中でもEUR/USDは世界でもっとも取引量が多い通貨ペアとして、この時間帯に特に注目されます。
⑤ 値動きのスピードが早く、経験者向きの側面も
経済指標発表による急変動やアルゴリズムによる瞬間的なスリッページなどが起きやすく、リスク管理が求められる時間帯です。テクニカル分析だけでは対処しづらい場面もあるため、ファンダメンタルズの理解やリアルタイムのニュース対応が求められることがあります。
ポイント
- 各市場の重複時間帯は、特に値動きが活発になりやすい傾向があるため、チャンスもリスクも大きい。
外国為替市場では、ロンドン市場(日本時間15〜24時)とニューヨーク市場(21〜翌6時)が重なる時間帯、すなわち「日本時間の21時〜翌1時前後」に取引が活発になる傾向があります。これは、欧米の機関投資家・ファンド勢が同時に取引に参加するため、流動性(出来高)が極端に高まるからです。この時間帯は、わずか数分で数十~数百pips動くこともあるため、大きな利益を狙える一方で、逆行による損失リスクも大きくなります。そのため、指標発表時を含め、事前にストップロスを設定する・事後にチャートを確認するなど、リスク管理の徹底が求められます。 - 初心者は、東京市場の午前中や、ロンドン市場の立ち上がりなどを狙ってみる。
東京市場(日本時間8時〜17時)の午前中は、参加者がアジア圏の商業銀行や個人投資家中心であるため、値動きが比較的穏やかです。特に8時〜11時ごろはレンジ相場(横ばいの値動き)になりやすく、テクニカル分析が機能しやすいため、初心者でも計画的な取引がしやすいという利点があります。また、ロンドン市場の立ち上がり(15時〜16時)も比較的穏やかで、まだ大口の欧州系機関投資家が本格参入する前段階のため、トレンドに繋がりやすい時間帯として知られています。
FXの取引時間と夏時間へのシフト
FX取引を行ううえで注意したいのが、「夏時間(サマータイム)」の存在です。主に欧米諸国で導入されており、日本にはない制度のため、取引時間にズレが生じることがあります。
夏時間とは?
夏時間とは、日照時間の長い夏季に時計を1時間早める制度です。これにより、欧米の取引市場の開場・閉場時間が通常より1時間前倒しになります。
FXでは、夏時間の影響を受けるのは主にロンドン市場とニューヨーク市場です。自動売買(EA)を利用する場合はオセアニア市場も重要と考えられます。
夏時間による開場の変化(日本時間へ換算)
市場名 | 通常時間(冬時間) | 夏時間(サマータイム中) |
---|---|---|
オセアニア市場 | 07:00 ~ 15:00 | 06:00 ~ 14:00 |
ロンドン市場 | 16:00 ~ 翌1:00 | 15:00 ~ 24:00 |
ニューヨーク市場 | 22:00 ~ 翌6:00 | 21:00 ~ 翌5:00 |
夏時間の実施期間
- 米国・カナダなど:3月第2日曜 ~ 11月第1日曜
- 欧州(英国含む):3月最終日曜 ~ 10月最終日曜
※年によって開始日・終了日は微妙に異なるため、毎年確認するのがおすすめです。
なぜ注意が必要なのか?
夏時間になると、重要な経済指標の発表時刻や市場の活発化タイミングが1時間早くなります。特に、米雇用統計やFOMCなどのビッグイベントは、日本時間で1時間前倒しになるため、見逃さないようにカレンダーを調整しましょう。
ポイント
- 夏時間の切り替え時期には、取引ツールやニュースで事前確認
- 自動売買(EA)やアラーム機能を使っている人は、時間設定のズレに注意が必要
国内FX業者の夏時間の設定について
- 夏時間の設定開始 ⇒ 3月の第2月曜(一般的)
- 冬時間の設定開始 ⇒ 11月の第1月曜(一般的)
FX市場の休場日について
FX市場は平日24時間取引できるのが魅力ですが、365日いつでも取引できるわけではありません。各FX会社ごとに取引の可否が異なるので、それぞれの情報を確認することが大切です。ここでは、一般的に取引が停止されることが多い日について解説します。
土曜日と日曜日(週末)
FXの取引は、世界中の市場が交代で開いているため、(日本時間で)月曜日の朝から土曜日の早朝までほぼノンストップで動いています。ただし、土日(日本時間の土曜早朝6時頃~月曜朝7時頃まで)は取引不可です。
- 取引終了:土曜早朝(サマータイム中は6時頃)
- 取引開始:月曜早朝(業者により6時~7時頃)
この週末は、為替市場が閉じているため新たな注文や決済、既存ポジションのTP・SLの変更は原則として行えません。 (デューカスコピー・ジャパンの「JForex4」であれば、マーケット・オン・オープン(MOO)注文は可能)
元日・クリスマスなどの国際的祝日
年末年始やクリスマスなど、国際的な祝日には市場が閉鎖されることがあります。代表的な例は以下のとおりです。
日付 | 名称 | 備考 |
---|---|---|
1月1日 | 元日(New Year’s Day) | すべての市場が休場 |
12月25日 | クリスマス(Christmas Day) | 欧米市場が休場、取引量が減少 |
12月31日 | 大晦日(New Year’s Eve) | 短縮取引、または早期終了のケースも |
これらの祝日は、各市場の所在地に依存しますが、特にロンドン市場とニューヨーク市場が閉まると、FX全体がほぼ止まった状態になります。
臨時休場日(まれ)
世界的な金融危機・災害・祝日変更などによって、臨時で取引が停止されることもあります。このような例外は、取引しているFX業者のウェブサイトや公式アプリの通知で確認するようにしましょう。
初心者への注意点
- 週末や祝日前後は「窓開け(ギャップ)」と呼ばれる急な価格変動に注意
- 長期休場前にポジションを持ち越すと、思わぬ損失につながる可能性があるため、事前のリスク管理が重要となる場合もあります。
FXの取引におすすめの時間帯やタイミング
FXでは1日を通していつでも取引できますが、どの時間帯でも同じようにチャンスがあるわけではありません。ここでは、初心者に特におすすめの取引時間帯とその理由、注意点を解説します。
取引が活発になる時間帯、特に「市場の重複時間」など
FXは「東京」「ロンドン」「ニューヨーク」の3大市場が中心となっており、それぞれの市場が重なる時間帯は取引量が増え、値動きも活発になる傾向があります。
特に注目すべきは、(日本時間で)以下の時間帯です。
市場 | 時間帯 | 特徴 |
---|---|---|
東京市場 | 9:00〜15:00頃 | 日本の経済指標で動くが、全体的に値動きは穏やか |
ロンドン市場 | 16:00〜翌1:00頃 | 世界最大の取引高。動きが活発、トレンドも出やすい |
ニューヨーク市場 | 21:00〜翌6:00頃 | ロンドンとの重複時間(21:00〜翌1:00)は特に流動性が高い |
おすすめの時間帯
21時〜翌1時(ロンドン&ニューヨーク市場の重複時間)
→ 値動きと取引ボリュームが大きく、テクニカル分析との相性が良い時間帯です。
初心者は「方向性が出やすい時間帯」を選ぶとよい
初心者の方には、「トレンドが出やすい」「価格が素直に動く」時間帯が利益を狙う上での戦略の一つと考えられます。以下のような時間帯が該当します。
- 欧州勢が参入する16時〜17時 → トレンドの転換点になることが多い傾向
- 米国の経済指標発表直後(22:30など)→ 一時的なボラティリティが大きいが、トレンドが出やすい傾向
※ただし、指標発表時は乱高下も起きるため、初心者は控えめに取引することも必要です。
避けたい時間帯もある
逆に、「日本時間の早朝や市場が切り替わるタイミング(15時~16時前後など)」は、値動きが不安定になりがちです。指標発表前後や重要イベント前後も、リスク管理に注意が必要です。
ポイント
- 流動性が高くテクニカル分析が効きやすい「ロンドン・ニューヨーク重複時間」もおすすめ
- 初心者は「方向性が出やすい時間帯」でまずは取引重要指標の発表タイミングは避けるか、最小ロットで対応
FAQ
取引セッションの重複時間帯とは?
FX取引に休憩時間はありますか?
4つの取引セッションと時間帯は?
まとめ
FXは、平日24時間いつでも取引可能という特性があり、ライフスタイルに合わせて柔軟に取引時間を選べるのが大きな魅力です。しかし、時間帯によって値動きの傾向や流動性は大きく異なります。
たとえば、日本時間の午前は比較的穏やかに推移する一方、「ロンドン市場とニューヨーク市場の重複時間(21時〜翌1時)」は、世界中の投資家が参加するため、値動きが活発でチャンスも増えやすい時間帯です。初心者はまずこの時間帯を意識して取引のタイミングをつかみましょう。
また、FXには「夏時間」や「祝日」「土日取引不可」など、特有のスケジュールもあるため、取引カレンダーのチェックやタイムゾーンの把握は欠かせません。
本記事で解説したように、各時間帯の特徴を理解し、セッションごとの相場の動きを考えることが、FXを長く続けるための第一歩です。次は「初心者におすすめのトレード戦略」や「スキャルピング手法」など、時間帯に応じた実践的な取引方法について学んでみてください。
Posted by 株式会社トリロジー
免責事項
本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、外為証拠金取引は元本や利益を保証するものではありません。レバレッジ取引のリスクなどはご自身の責任において判断してください。また、システム障害等で取引が中断・遅延する場合もあり、本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。
本免責事項に記載のない事項については、別途定める契約締結前交付書面、取引約款等が適用されます。