FXの危険性とは?リスクと対策について詳しく解説

FXは「少ない資金で大きな利益を狙える投資」として人気がありますが、投資である以上把握しておかなければならないリスクも潜んでいます。特に初心者の方にとっては、仕組みやリスクを理解せずに始めると、大きな損失を招くおそれもあります。

この記事では、FXに潜む具体的な危険性とその理由をわかりやすく解説します。高レバレッジやロスカット、スリッページなど、よくあるリスクの実態と、損失を最小限に抑えるための回避策も紹介します。初心者がFXを安心して学ぶ第一歩として、ぜひ参考にしてください。

FXのリスク

出所:株式会社トリロジー
出所:株式会社トリロジー

FX取引には利益を得るチャンスがある一方で、いくつかのリスクが存在します。ここでは、代表的な9つのリスクを取り上げ、それぞれの内容と注意点を解説します。

① 強制ロスカットによるリスク

FXは「証拠金取引」と呼ばれ、証拠金(保証金)を預けて取引を行います。相場が急変した場合、損失が証拠金を超えるケースもあります。多くの国内業者では自動でポジションを強制決済(ロスカット)する仕組みがありますが、急激な変動時にはロスカットが間に合わず、不足金が発生することもあります。

② 高レバレッジによるリスク

レバレッジは、自己資金の数倍~最大25倍の取引ができる仕組みですが、そのぶん損失も大きくなります。たとえば10万円の証拠金で200万円分の取引をしている場合、1%の価格変動で約2万円の損失になる可能性があります。高レバレッジの取引はリスクが増大するため、初心者には低レバレッジの活用が推奨されます。

③ 為替変動リスク

為替レートは経済指標や地政学的リスク、要人発言などで大きく動くことがあります。自分の予想と逆に動いた場合、大きな損失につながる可能性があります。特に重要指標の発表直後はスプレッド拡大や価格の急変動が起きやすいため注意が必要です。

④ スワップポイントに関するリスク

スワップポイントとは、通貨間の金利差に基づいて日々発生する受け取りまたは支払いの金額です。高金利通貨を保有しているとスワップを得られますが、逆に支払う側になるとマイナスのスワップが蓄積し、損失を拡大する可能性があります。

⑤ 流動性リスク

市場に参加するプレイヤーが少ない時間帯(早朝や年末年始など)は、取引が成立しづらくなります。注文が通らなかったり、希望した価格で約定しなかったりする「流動性リスク」が高まります。

⑥ スリッページ発生リスク

スリッページとは、指定した価格と実際の約定価格にズレが生じる現象です。相場が急変した際に、成行注文が希望とは異なる価格で成立し、予想外の損失につながることがあります。約定力は重要です。

⑦ システム面でのリスク

取引ツールの不具合やサーバー障害、通信エラーなどにより、注文が出せない・約定しないといったトラブルが発生する可能性もあります。取引する業者の信頼性やシステム安定性を確認しておくことが重要です。

⑧ 税務リスク

FXで得た利益は課税対象です。申告漏れや計算ミスがあると、税務上のトラブルに発展する可能性があります。特に複数口座で取引している場合や、損益通算・繰越控除の扱いには注意が必要です。

⑨ 信用リスク(業者リスク)

詐欺業者・無登録業者に入金してしまうリスクです。金融庁に登録されているFX業者への入金であれば心配は無用(全額信託保全完備)ですが、無登録業者への入金は常に詐欺が付きまといます。

その他のリスク

経済危機、戦争、災害など、予測困難な外的要因による価格変動リスクもあります。こうした事象は想定外の損失をもたらす可能性があるため、リスク分散やポジション調整が必要です。

FXのリスクへの対策

出所:株式会社トリロジー
出所:株式会社トリロジー

FX取引には多くのリスクが伴いますので、あらかじめ対策を講じておくことが重要です。ここでは、初心者でも実践しやすい具体的な6つの方法を紹介します。

① レバレッジ抑えて取引する

レバレッジは利益を大きくできる一方で、損失も拡大します。初心者はまず5倍以下の実効レバレッジで取引を始め、自分のリスク許容度を見極めることが大切です。資金管理の観点からも、レバレッジを下げることは損失リスクの低下にもつながります。

② 損切りルールを決めておく

どれほど優れたトレードでも、すべてが勝てるわけではありません。重要なのは、損失が大きくなる前に計画的にポジションを手仕舞う「損切りルール」を設定しておくことです。たとえば、「チャートポイントがきたら確実に決済」「最大2%の損失で強制決済」など、自分なりの基準を設けておきましょう。

③ 経済指標やニュースを事前にチェックする

為替相場は、雇用統計や金利発表、地政学的リスクといった外部要因に大きく影響を受けます。取引前に、経済指標カレンダーや最新ニュースを確認し、急変動の可能性が高い時間帯には取引を控えるなどの判断も必要です。

④ 取引ルールをシステム化(マイルールを徹底)する

感情に左右された取引は、リスク管理が甘くなりがちです。あらかじめエントリー条件・利確・損切り・取引時間帯などを明文化し、機械的に運用できる「マイルール」を作ることで、冷静な判断と一貫性のある取引を心がけましょう。自動売買システム(EA)を使うこともルールを徹底するための選択肢の一つです。

⑤ 小額・デモトレードから始める

いきなり本番環境で資金を投入するのではなく、まずはデモ口座での練習が効果的です。仮想資金を使って相場の動きや注文方法に慣れることで、実践でのリスク回避につなげましょう。本番に移る場合も、少額資金から段階的に取引量を増やすという戦略を考慮することも大切です。

⑥ 損益の記録と定期的な見直しをする

日々のトレード結果を記録しておくことは、自己分析と改善の第一歩です。勝因や敗因、心理状態を振り返ることで、自分に合った手法や弱点を客観的に把握することは重要です。定期的な振り返りによって、再発防止と取引の精度向上が期待できます。

FX初心者の失敗と対策

出所:株式会社トリロジー
出所:株式会社トリロジー

FXを始めたばかりの初心者は、経験や知識が不足しているために、同じような失敗を繰り返してしまいがちです。ここでは特に多い6つの典型的な失敗と、そのリスクを回避するための具体的な対策を紹介します。

① ポジポジ病

トレードをしたい、利益をあげたいという気持ちが先走り、また、相場のチャンスを逃したくないという心理から、根拠のないタイミングでもエントリーしてしまう状態です。エントリー数が増えれば増えるほど、損失を被るリスクも増大すると心得ておきましょう。

対策案

  • 事前に明確なエントリールール(条件)を定める
  • 1日何回まで、など取引回数に上限を設ける ⇒ 厳選エントリーの習慣化
  • トレードしない時間も「戦略の一部」として認識する

② ナンピン癖(損失ポジションを買い増し/売り増し)

含み損が膨らんだときに「価格が戻るだろう」と期待してポジションを追加する手法。しかし、トレンドに逆らってナンピンを繰り返すと、資金を一気に失うリスクがあります。

対策案

  • トレンドの方向を優先して判断する
  • 損切りラインを事前に明確にし、ルール通りに撤退
  • ナンピンではなく「分割エントリー」に意識を切り替える

③ 感情トレード(焦り・欲・恐怖による判断)

損失を取り返したい、利益を逃したくないという気持ちが先走ると、冷静な判断ができなくなり、根拠のないエントリーや早すぎる利確・損切りにつながります。

対策案

  • トレード前に「冷静な判断ができるか」自問自答する
  • 損益に一喜一憂せず、ルールに従うことを第一とする
  • 取引記録をつけて、自分の心理状態を可視化する

④ 根拠のない自信(過信)

少しの成功体験で「自分は勝てる」「才能があるかも」と思い込み、ロットを急に上げたり、リスクを無視したトレードを繰り返してしまうことがあります。これにより想定外の損失を出すリスクが高まります。

対策案

  • 過去の成功は偶然かもしれないことを自覚
  • 客観的なトレード記録と検証の継続
  • 勝率やペイオフレシオ(リスクリワード)など、統計データをもとに判断

⑤ 逆張り癖(トレンド否定)

値動きが伸びた局面で「そろそろ下がるだろう」「上がりすぎた」といった感覚で安易に逆張りをすると、トレンドが続いて損失を抱えるリスクがあります。

対策案

  • まず、順張り(トレンドフォロー)の練習から開始
  • 移動平均線やトレンドラインの活用を考慮
  • 流れに沿ったエントリーの心がけ

⑥ 情報の鵜呑み(SNS・YouTubeなどの過信)

有名(そうに見える)トレーダーやSNSの情報をそのまま信じてエントリーし、損失を被るケースもあります。特に、商材販売や高額セミナー誘導、金融庁に無登録の海外FXが絡む情報には注意が必要です。SNSのフォロワーやイイネは買うことができます。

対策案

  • FX詐欺の多くは無登録業者が関係する
  • どんな情報も自分で裏付けを取る
  • 情報の出どころや発信者の利益構造の見極め

初心者のうちは、これらの失敗に気づかずに取引を続けてしまいがちですが、客観的な視点を持つことが何よりも大切です。自分の取引を見直す習慣を持ち、感情に左右されないトレードを意識しましょう。

【最近のトレンド】詐欺・情報商材など「情報リスク」

出所:株式会社トリロジー
出所:株式会社トリロジー

FXを取り巻く情報環境は非常に多様で、中には悪質な詐欺や誇大広告も存在します。とくに初心者は、知識や経験不足のために、真偽の見極めが難しく、こうした「情報リスク」に巻き込まれやすい傾向があります。

SNS・YouTubeでの誇大広告に注意

近年では、「月利◯%を安定して稼げる」「誰でも簡単に資産倍増」といった過剰な宣伝文句がSNSや動画メディアで拡散されています。中には実績を加工した偽の成績や、EA(自動売買ツール)の性能を過大にアピールして販売するケースも見られます。

対策案

  • 実績の透明性を確認
  • 販売元の実態(属性・金融庁の登録・特商法の記載)をチェックする
  • 「簡単・誰でも稼げる・爆益・安定型」といった表現には大いに警戒する

無登録業者との取引リスク

日本国内でFX取引を提供するには、金融庁への登録が義務です。しかし、最近では、海外の無登録業者が日本語サイトを通じて違法な投資勧誘を行っているケースが散見されます。こうした業者では、入金後に出金できない、サポートがない、トラブル時に泣き寝入りとなるなどのリスクがあります。

対策案

  • FX業者の登録状況を金融庁の「登録業者一覧」で確認する
  • 正式に金融庁に登録された業者のみを選ぶ
  • 高額なボーナスや高レバレッジだけに惑わされない

金融庁の警告一覧をチェックする習慣を

金融庁は、無登録業者や注意喚起すべき業者の情報を「警告一覧」として公表しています。取引を開始する前に、必ず一度はこのリストを確認することが、リスク回避の第一歩となります。

参考ページ
金融庁「無登録業者の警告一覧」

情報リスクを正しい知識で回避しよう

安易な儲け話は存在しません。情報の出所を見極め、感情に流されず冷静に判断する姿勢が、安心してFXに取り組むための土台になります。

FAQ

FX取引における特に重要なリスクとは?

FXでのリスク管理の方法は?

FX取引のリスクを計算できますか?

レバレッジを下げればリスクはなくなりますか?

詐欺を見抜くにはどうすればいいですか?

まとめ

FXは、少ない資金でも大きな取引ができる魅力的な投資手法ですが、その裏には多くのリスクが潜んでいます。特に、証拠金以上の損失が発生する可能性や、相場の急変による損失拡大、高レバレッジ特有の危険性には十分注意が必要です。また、スリッページやシステム障害、税務面の複雑さなど、取引に関わるさまざまな要素にも目を向けることが重要です。

こうしたリスクを回避・軽減するためには、まず「レバレッジを抑えて」の運用を心がけることが第一歩です。さらに、損切りルールの徹底、経済ニュースの事前チェック、自分なりの取引ルールの構築、そして継続的な振り返りと改善を習慣づけることが、FXを長く続けることにつながります。

FXは、正しい知識と適切なリスク管理があれば、初心者でも無理なく取り組むことができます。まずはデモトレードや少額取引から始め、経験を積みながら自分のスタイルを築いていきましょう。(⇒ デューカスコピー・ジャパンのデモ口座開設)

Posted by

免責事項

本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、外為証拠金取引は元本や利益を保証するものではありません。レバレッジ取引のリスクなどはご自身の責任において判断してください。また、システム障害等で取引が中断・遅延する場合もあり、本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。 本免責事項に記載のない事項については、別途定める契約締結前交付書面、取引約款等が適用されます。

お問い合わせ

サポートチャット

営業時間 9:00-17:00 (土日祝日を除く)

0120-077-771

営業時間 9:00-17:00 (土日祝日を除く)

お問い合わせフォーム
よくあるご質問 (FAQ)