FXのスプレッドとは?その仕組みと取引の注意点を詳しく解説

FXのスプレッドとは?その仕組みと取引の注意点を詳しく解説

FX取引を始めると、必ず目にするのが「スプレッド」という言葉です。スプレッドとは、売値(BID)と買値(ASK)の差額を指し、実質的な取引コストとして投資家の損益に影響します。

スプレッドの仕組みを理解することは、取引コストを意識した戦略づくりに役立ちます。初心者の方でもわかりやすいように、本記事ではスプレッドの基本的な概念から種類・計算方法・取引への影響までを整理し、「なぜスプレッドが重要なのか」を丁寧に解説します。

実際に、スプレッドを実感してみましょう。⇒ デューカスコピー・ジャパンのデモ口座開設

FXのスプレッドとは?

FXのスプレッドとは?
出所:株式会社トリロジー

FXにおけるスプレッドとは、通貨ペアの売値(BID)と買値(ASK)の差額を指します。取引画面には常に2つの価格が表示され、売る場合はBID、買う場合はASKで約定します。この価格差がスプレッドであり、実質的な取引コストとして投資家が負担することになります。

例えば、米ドル/円の買値が150.000円、売値が149.988円の場合、その差は 0.012円(=1.2銭) です。この1.2銭がスプレッドであり、新規に買ってすぐに売った場合には、この差額分が損失として計上されます。

スプレッドの主な特徴

通貨ペアごとに異なる
米ドル/円やユーロ/円など流動性の高い通貨ペアはスプレッドが狭く、新興国通貨ペアなどは広い傾向があります。

手数料の一種
多くの国内FX会社では、取引手数料を無料とする代わりに、このスプレッドを収益源の一つとしています。

市場状況で変動する
経済指標の発表や相場急変時には、スプレッドが一時的に広がることがあります。

スプレッドを正しく理解することは、取引コストを管理し、効果的な戦略を立てるための第一歩です。

スプレッドの計算方法

スプレッドの計算方法
出所:株式会社トリロジー

スプレッドは、次の計算式で求められます。

  • スプレッド = 買値(ASK) − 売値(BID)

通貨ペアごとに表示される単位が異なる場合があります。

  • 米ドル/円など「円」が絡む通貨ペア → 銭単位(またはpips換算:小数点第2位の動きが1ピップスに相当します。)
  • ユーロ/米ドルなど小数点以下5桁の通貨ペア → pips単位:小数点第4位の値の動きが1ピップスに相当します。

クロス円も「pips」で数えるのが世界共通ですが、 日本の投資家向けには「銭」と書いた方が直感的で分かりやすいというのが、その理由です。

計算例(米ドル/円の場合)

  • ASK(買値):150.000円
  • BID(売値):149.988円
  • スプレッド:150.000 − 149.988 = 0.012円

これを換算すると:

  • 0.012円 = 1.2銭 = 1.2pips

このように、スプレッドはわずかな差額ですが、取引のたびに必ず発生する「実質的なコスト」です。正しく計算できるように理解しておくことが重要です。

スプレッドが取引に与える影響

スプレッドは、FX取引における「実質的な取引コスト」であり、利益や損失の計算に直接関わります。取引のたびに発生するため、特に短期売買ではその影響が大きくなります。

1. 新規ポジション時の損益スタート地点

FXでは、新規注文が約定した瞬間にスプレッド分の損失が発生します。

  • 例:米ドル/円のスプレッドが1.2銭の場合、新規で買った時点で1.2銭分の含み損からスタートします。

2. 短期売買への影響

スキャルピングやデイトレードなど、短期間で何度も売買を繰り返すスタイルではスプレッドの影響が大きくなります。

  • 取引回数が増えるほど、取引コストも増える
  • スプレッドが広がる時間帯や局面では、利益を出すハードルが高まる

3. 長期保有での影響度

スイングトレードなどの長期取引では、スプレッドの影響は相対的に小さくなります。 ただし、ポジションを建てるときと決済するときには必ずスプレッドコストが発生するため、完全に無視できるものではありません。

4. 市場状況による変動リスク

経済指標の発表や急激な相場変動時には、スプレッドが一時的に大きく広がることがあります。こうした局面での新規注文や決済は、想定以上のコスト負担につながる可能性があります。

スプレッドの種類

スプレッドの種類
出所:株式会社トリロジー

FXのスプレッドには、大きく分けて「変動スプレッド」と「固定スプレッド」の2種類があります。それぞれの特徴を理解することで、取引スタイルや相場状況に応じた判断がしやすくなります。

変動スプレッド

変動スプレッドは、市場の流動性や取引状況に応じて刻々と変化します。通常は狭い水準で提供されますが、経済指標の発表や市場の急変時には一時的に大きく広がることがあります。

メリット

  • 市場が安定しているときは、狭いスプレッドで取引できる場合がある。
  • 通常時はコストが低く抑えやすい。

デメリット

  • 経済指標発表や流動性低下時に想定以上に広がることがある。
  • 短期売買では、広がるタイミングを避ける必要がある。

固定スプレッド

固定スプレッドは、取引時間内のほとんどにおいて、一定のスプレッド幅が維持されるタイプです。市場が荒れてもスプレッドがあまり変わらないため、コストを予測しやすいのが特徴です。

メリット

  • 急なスプレッドの拡大が起こりにくく、コストが安定している。
  • 相場急変時でも一定幅が適用されることもある。

デメリット

  • 通常時は変動制より広めに設定されることが多い。
  • 早朝や深夜などでは固定が外れる場合がある。

(参考)スプレッドと取引手数料の併用パターン

スプレッドと取引手数料が併用されるケースがあります。このような場合、取引手数料は「相場状況に依存せずに固定」であることが多く、投資家が取引コストを予測しやすくなるように配慮がなされています。

なお、一般的に、スプレッドは取引金額に依存せず、スリッページ(後述)は取引金額に応じて拡大するものですが、取引手数料は「取引金額、預り金総額、純資産額に応じたディスカウント方式」が採用されることもあるため、大口の投資家には「スプレッドと取引手数料の併用パターン」が有利になることがあります。

デューカスコピー・ジャパンのJForexでは、「スプレッドと取引手数料の併用パターン」を採用しています。(⇒ デューカスコピー・ジャパンのデモ口座開設)

FX会社ごとにスプレッドが異なる理由

FX会社ごとにスプレッドが異なる理由
出所:株式会社トリロジー

同じ通貨ペアでも、FX会社によってスプレッドは異なります。これは、各社の価格提示の仕組みや市場との接続方法が異なるためです。

スプレッドの決まり方

スプレッドは、インターバンク市場での為替レートとFX会社のコスト・利益を反映して決まります。市場価格に各社の運営コストやリスク管理コストが加わり、その差が投資家に提示されるスプレッドになります。

カバー先について

FX会社は投資家からの注文を、自社で保有するポジションや「カバー先」と呼ばれる金融機関につないで処理します。カバー先が多く流動性が豊富なほど、一般的に狭いスプレッドを提示しやすい傾向があります。

提示率について

「提示率」とは、公式サイトや広告で公表されているスプレッドが、実際にどの程度の頻度で提示されているかを示す指標です。

例えば、「米ドル/円 1.2銭 原則固定(例外あり)」と表記されていても、市場の急変時にはその水準が提示されない場合があります。提示率が高い会社ほど、比較的安定したスプレッドで取引できる可能性が高いといえます。

通貨ペアごとの違い

流動性の高い主要通貨ペア(例:米ドル/円、ユーロ/米ドル)はスプレッドが狭く設定されやすい一方、流動性の低い新興国通貨ペアではスプレッドが広がる傾向があります。これは、価格変動リスクや参加者の多さに応じて、FX会社が負担するリスク管理コストが異なるためです。

通貨ペアのスプレッド目安表

スプレッドは通貨ペアごとに異なり、流動性やボラティリティによって差があります。以下は、国内FX会社で一般的に提示される通常時の目安です(キャンペーンや相場状況により変動します)。

通貨ペア 目安(pips) 特徴
USD/JPY(米ドル/円) 0.6〜2.0 流動性が非常に高く、初心者が選びやすい。
EUR/USD(ユーロ/米ドル) 0.4〜1.2 世界で最も取引量が多く、スプレッドは狭い傾向。
EUR/JPY(ユーロ/円) 0.9〜2.7 米ドル/円より値動きがやや大きい。
GBP/JPY(ポンド/円) 1.1~3.3 値動きが大きく、経験者向き。
AUD/JPY(豪ドル/円) 1.0〜2.8 資源国通貨で、比較的スプレッドが安定。
NZD/JPY(NZドル/円) 1.2〜3.7 流動性がやや低く、スプレッドが広め。

上記はあくまで一般的な目安であり、実際のスプレッドはFX会社・時間帯・相場状況によって異なります。取引前に必ず最新の条件を確認しましょう。また、MT4口座を利用する場合、スプレッドは広めの傾向があります。

取引スタイルとの相性

取引スタイルとの相性
出所:株式会社トリロジー

スプレッドの広さや安定性は、取引スタイルによって重視すべきポイントが異なります。自分のトレード方法に合ったスプレッドタイプを選ぶことで、取引コストを抑えやすくなります。

取引スタイル 重視するポイント 適しているスプレッドタイプ 理由
スキャルピング(数秒〜数分) とにかく狭いスプレッド 変動制スプレッド(通常時に狭い水準のもの) 取引回数が非常に多く、1回ごとのスプレッド差が収益に直結するため
デイトレード(数分〜数時間) 通常時の狭さ+安定性 変動制または固定スプレッド コスト抑制と一定の予測可能性のバランスが重要
スイングトレード(数日〜数週間) スプレッドよりもスワップポイントや手数料 スプレッドはあまり重要ではない 取引回数が少ないため、スプレッドの影響は限定的

ポイント:

短期取引(スキャルピング)ほどスプレッドの影響が大きく、長期取引(スイングトレード)ほどスプレッドよりもスワップポイントや手数料の条件が重要になります。

スプレッドと経済指標発表の関係

経済指標の発表や要人発言の直後は、市場が大きく変動する可能性が高く、スプレッドが一時的に広がりやすくなります。これは、多くの市場参加者が手控えることで流動性が一時的に低下し、FX会社がリスクを回避するためにスプレッドを拡大するためです。

スプレッドが広がりやすい主なイベント例

  • 米国雇用統計
  • FOMC(米連邦公開市場委員会)政策発表
  • 日銀金融政策決定会合
  • GDP、CPI、失業率などの主要経済指標

対策

  • 発表直前・直後の新規ポジション建てを避ける
  • 急変動に備えて逆指値(ストップ注文)を設定する
  • 相場が落ち着いてからエントリーする

スプレッド縮小キャンペーンと注意点

多くのFX会社では、期間限定でスプレッドを縮小するキャンペーンを実施しています。ただし、広告で強調されるような例えば「原則固定0.2銭」などの数値は、特定の時間帯や条件下にのみ適用されるケースがあるので注意が必要です。

チェックすべきポイント

  • 適用時間: 例)午前9時〜翌午前3時など
  • 対象通貨ペア: 米ドル/円のみ対象、クロス円は除外など
  • 適用外条件: 早朝・重要指標発表時・流動性が低下する時間帯など

キャンペーン自体は取引コストを下げる魅力的な仕組みですが、「適用外の条件や実際の提示率」を確認する必要があります。見た目の数字だけで判断せず、自分の取引スタイルに照らして「実際に恩恵を受けられるか」を見極めることが重要です。

海外FXのスプレッド

海外FX業者は、国内FX会社よりもさらに狭いスプレッドを提示する場合があります。しかし、「インターバンクに注文を流していないリスク(いわゆる「呑みリスク」)」や「金融庁(各地方財務局)への登録状況や資金保全制度の有無」を理解することが重要です。

金融庁への登録がないFX会社は詐欺に直結する場合があります。金融庁から警告が発せられていないか確認しましょう。

金融庁による警告

無登録で金融商品取引業を行う者の名称等について

参考記事

FX詐欺の見分け方と回避方法 | 手口から学ぶ詐欺対策

国内FXと海外FXの比較

項目 国内FX(金融庁登録) 海外FX(金融庁無登録の場合)
スプレッド傾向 経済合理性の範囲内 異常に狭い場合あり
資産の保全 全額信託保全完備 信託保全の実効性を要確認
税制 申告分離課税(20.315%) 総合課税(累進課税)
レバレッジ 最大25倍 数百倍〜1000倍も存在

スプレッドが異常に狭い場合、その理由を調査しましょう。FX会社を選択するときは、スプレッドの狭さだけでなく、約定力・安全性・税制・資金保全の有無を総合的に比較した上で選択することが求められます。

取引時間帯別のスプレッド傾向

取引時間帯別のスプレッド傾向
出所:株式会社トリロジー

市場の開閉や参加者数によって、スプレッドは時間帯ごとに変化します。

東京市場(8:00〜17:00)

  • 流動性は中程度で比較的安定。米ドル/円の取引が中心。

ロンドン市場(16:00〜1:00)

  • 世界で最も流動性が高く、スプレッドが最も狭まりやすい。

ニューヨーク市場(21:00〜6:00)

  • 指標発表により変動しやすいが、ロンドン市場と重なる時間帯は安定。

早朝(6:00〜8:00)

  • 流動性が低下し、スプレッドが広がりやすい。

参考記事:
FX取引時間 | 取引時間は何時から?| 主要市場の特徴も解説

スプレッドと約定力(スリッページ)の関係

スプレッドが狭くても、注文が希望価格からズレて約定する「スリッページ」が多いと、結果的に実質コストが増加する可能性があります。

確認すべきポイント

  • 約定スピード: ミリ秒単位の公表データを出しているFX会社もある。
  • 成行注文での滑りやすさ: 相場が急変した際にどの程度滑るか。
  • 高速相場での注文成立率: 指標発表時や大きな値動きの中でも注文が通りやすいか。

スプレッドは「見えるコスト」、約定力は「隠れたコスト」です。両者を総合的に判断して、実際の取引環境を評価することが重要です。

スプレッドを抑えるための取引上の工夫

スプレッドコストを抑えるには、取引のタイミングや方法を工夫することが重要です。

主な工夫ポイント

  • 流動性が高い時間帯を選ぶ
    特にロンドン・ニューヨーク市場が重なる時間帯は流動性が最大となり、スプレッドも狭まりやすくなります。
  • 経済指標発表前後の取引を避ける
    相場変動が激しくスプレッドが一時的に拡大しやすい経済指標発表前後は、取引を避けることを考慮します。
  • 短期売買ではスプレッドの狭い通貨ペアを優先
    取引回数が多くなると、コストの差が利益に直結する傾向が高まります。
  • 定期的にFX会社のスプレッドを比較
    キャンペーンや市場環境の変化を踏まえ、自分に有利な条件を維持しましょう。

取引スタイルに応じて「時間帯」「通貨ペア」「取引条件」を選択することが、「スプレッドを節約する」カギとなります。

FAQ

市場の流動性はスプレッドにどのような影響を与えますか?

スプレッドはFX取引コストにどのように影響しますか?

スプレッド以外に取引コストはありますか?

スプレッドがゼロの口座は本当にお得ですか?

まとめ

FXのスプレッドは、売値(BID)と買値(ASK)の差額であり、取引における実質的なコストです。

  • 短期取引では累積コストが大きく影響する
  • 変動制と固定制にはそれぞれメリット・デメリットがある
  • FX会社ごとに提示条件や仕組みが異なり、通貨ペアごとにも違いがある
  • 経済指標発表時や早朝などはスプレッドが広がりやすい

初心者にとってスプレッドの仕組みを理解することは、取引コストを意識した健全なトレードの第一歩です。

Posted by

免責事項

本ホームページに掲載されている事項は、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたものであり、投資の勧誘を目的としたものではありません。投資方針、投資タイミング等は、外為証拠金取引は元本や利益を保証するものではありません。レバレッジ取引のリスクなどはご自身の責任において判断してください。また、システム障害等で取引が中断・遅延する場合もあり、本サービスの情報に基づいて行った取引のいかなる損失についても、当社は一切の責を負いかねますのでご了承ください。また、当社は、当該情報の正確性および完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更または廃止する場合があります。なお、当該情報の欠落・誤謬等につきましてもその責を負いかねますのでご了承ください。

本免責事項に記載のない事項については、別途定める契約締結前交付書面、取引約款等が適用されます。

お問い合わせ

サポートチャット

営業時間 9:00-17:00 (土日祝日を除く)

0120-077-771

営業時間 9:00-17:00 (土日祝日を除く)

お問い合わせフォーム
よくあるご質問 (FAQ)